■2016/03/14(月) 12:53
★第32回つくしんぼ総会★
今回は名古屋大学から整形外科の松下先生をお招きして講演していただきます!
【日 時】平成28年4月29日(金・祝) 10:30〜16:00 【場 所】大阪市長居障がい者スポーツセンター 大阪市東住吉区長居公園1-32
◆講演会◆ 開始時間:午後1時 ※午後から来られる方は12:30までに受付を済ませて下さい。
演 題:『軟骨無形成症の治療の現在と未来』 講 師:松下雅樹先生 名古屋大学整形外科
つくしんぼ会員さん限定のイベントです。 参加ご希望の場合は入会していただくことになります。 つくしんぼ会員の皆様には3月14日にクロネコDMで会報を発送しました。 <会報同封物> @つくしんぼ通信bU0 A会費振込み案内 B会費の振込用紙
同封漏れや未着の場合はご連絡お願いします。
【お問い合わせ】 電話:080-4417-7294 メール:info@achondro.net
|
■2016/02/03(水) 11:58
★総会開催日が決定しました★
第32回つくしんぼ総会の開催が決まりました。 詳細は追ってお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
【日にち】平成28年4月29日(金・祝) 【場 所】大阪市長居障がい者スポーツセンター
次回、会報は3月半ば頃発送予定です
【お問い合わせ】 電話:080-4417-7294 メール:info@achondro.net
|
■2016/01/13(水) 13:21
■軟骨無形成症が難病指定に登録されました
昨夏、医療費助成の対象となる指定難病として軟骨無形成症と骨形成不全症の2疾患が登録されました。 この事により、成人患者が医療助成を受けられることになりました。 20歳未満の方は小児慢性特定疾患で医療助成を受けることができて、今まではそれだけでしたが、これからは成人の方も難病の医療費助成が受けられるということです。 また、障害者手帳を持たれていない軟骨無形成症の方も就職の際に障害者手帳をお持ちの方と同様に支援を受けることができるようになりました。 助成につきましては、都道府県の窓口や掛かる病院等の施設などにお問い合わせ下さい。
●指定難病の医療費の自己負担割合が、従来の3割から2割に引き下げられました。 ●症状が変動し、入退院を繰り返すなどの指定難病の特性に配慮し、外来・入院の区別を設定しないで、世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が新たに設定されました。 ●自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算した上で適用されます。 ●従来の制度による医療費助成を受けており、引き続いて新たな制度に移行した方(難病療養継続者)は、平成29年12月31日まで自己負担額の軽減が行われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 来年度のつくしんぼ総会は4月下旬から5月初旬 の開催を目指して調整中です
|
■2015/12/26(土) 11:58
■軟骨無形成症が難病指定に登録されました
今夏、医療費助成の対象となる指定難病として軟骨無形成症と骨形成不全症の2疾患が登録されました。 この事により、成人患者が医療助成を受けられることになりました。 20歳未満の方は小児慢性特定疾患で医療助成を受けることができて、今まではそれだけでしたが、これからは成人の方も難病の医療費助成が受けられるということです。 また、障害者手帳を持たれていない軟骨無形成症の方も就職の際に障害者手帳をお持ちの方と同様に支援を受けることができるようになりました。 助成につきましては、都道府県の窓口や掛かる病院等の施設などにお問い合わせ下さい。
●指定難病の医療費の自己負担割合が、従来の3割から2割に引き下げられました。 ●症状が変動し、入退院を繰り返すなどの指定難病の特性に配慮し、外来・入院の区別を設定しないで、世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が新たに設定されました。 ●自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算した上で適用されます。 ●従来の制度による医療費助成を受けており、引き続いて新たな制度に移行した方(難病療養継続者)は、平成29年12月31日まで自己負担額の軽減が行われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 来年度のつくしんぼ総会は5月初旬 開催を目指して調整中です
|
■2015/12/05(土) 16:47
★福岡交流会、無事に終了〜★
11月8日に福岡で第3回軟骨無形成症親子交流会「ひまわりの会」が開かれました。 今回は11家族集まりとても賑やかな会になりました。つくしんぼ総会等でも同じですが、皆さんいつもお話が尽きず、時間があっというまに過ぎているようです(^▽^)
つくしんぼの冬の交流会は検討中ですが、都合により来年度の総会の準備に取り掛かる可能性があります。ご了承下さいますようお願いいたします。
寒くなってまいりました。皆様どうぞご自愛下さい。
|
■2015/10/07(水) 01:16
★第6回 『ひまわりの会』親子交流会 in 福岡★
♪年に一度の親子交流♪ 今年も福岡にて開催します! 沢山情報交換しませんか? 是非ご参加下さいm(_ _)m
【日 時】平成27年11月8日(日)
【時 間】13時〜17時(出入り自由) ※昼食は済まされて来られるか、各自で昼食をご用意下さい。 1階には売店もあります。
【場 所】福岡市市民福祉プラザ 「ふくふくプラザ」 (福岡市中央区荒戸3丁目3番39号) HP http://www.fukufukuplaza.jp/ ★6階 保育実習室にて
【参加費】一家族 500円
【駐車場】ふくふくプラザ(30分100円) ※障がい者手帳をお持ちの方は駐車料金無料 ※ その他、コインパーキング有。
【ひまわりの会のお申込み&お問合せ先】 人数把握のため、参加ご希望の方は下記のアドレスまで必ずご連絡下さい。 ※メール対応のみです。 himawarinokai.fukuoka@gmail.com
|
■2015/09/10(木) 00:11
♪秋の交流会☆□\(^∇^*) ♪
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ ■9月13日(日) ■12:00〜15:00 ■アサヒスーパードライ梅田 (大阪市北区西天満4-15-10 あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワーB1) ★ランチバイキング★ 大人(中学生以上)¥4,000 小人(小学生)¥2,000 幼児 無料 お子様にも喜んでいただけるメニューです
※つくしんぼ会員とそのご家族限定です
38名ほどの方が集まる予定です。いつものイベントよりは少ないですが、これはこれでしっかりとお喋りができそうで楽しみです!(^▽^)/ 参加される方もどうぞお楽しみに!!
お問合せは事務局まで↓
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚
<つくしんぼ事務局> 電話:080-4417-7294 メール:info@achondro.net
|
■2015/07/14(火) 02:02
★。会報発送しました(^-^*)/。★
7月13日に会報発送完了しました!
@つくしんぼ通信59 A交流会申込書 B活動報告書 C会計報告書 D講演DVD
未着や同封漏れがありましたらお知らせ下さい。 9月の交流会のお知らせが載っています。参加ご希望の方は申込書の郵送またはFAX、メールにて8月15日までにお申し込み下さい。
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ ♪9月13日(日)交流会♪ アサヒスーパードライ梅田 (大阪市北区西天満4-15-10 あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワーB1) 大人(中学生以上)¥4,000 小人(小学生)¥2,000 幼児 無料
※つくしんぼ会員とそのご家族限定です
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚
<つくしんぼ事務局> 電話:080-4417-7294 メール:info@achondro.net
|
■2015/06/21(日) 23:37
♪♪次回の予定は…♪♪
毎年恒例となっておりました琵琶湖での夏の交流会は今年は開催いたしません。毎年ご好評のため「えっ?!」と驚きの反応がチラホラあるのですが、今年はちょこっと違ったイベントを考え中です。 しかも真夏ではなく次回の交流会は9月13日を予定しております。場所は大阪市内です。 まだ少し先ではありますが、集まりたいなぁ〜とお考えの方は今から空けておいて下さいね(^0^)/
このお知らせも含めて次回の会報は7月中旬頃発送の予定です。
+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*
|
■2015/05/06(水) 23:20
○。第31回つくしんぼ総会、盛会のうちに終了〜。○
4月29日に大阪の長居で開催した総会には59家族149名の方にお集まりいただきました 何かと注目されているiPS細胞ではありますが、妻木先生によるわかりやすい解説で、より身近なものに感じられたのではないでしょうか。 大阪大学の大薗先生にもご参加いただき、さらに幅広く細かくお話を伺うことができました。 一緒に研究されている兵庫医科大の澤井先生や、いつも身近なところでつくしんぼにお力添えいただいている大手前整肢学園の片岡先生もご参加下さいました。 先生方の熱意とご尽力に感謝するとともに、今後とも患者会としてもできることをやっていきたいと改めて感じました。 今回も遠く東京や福岡から参加して下さった方もおられます。 講演会後の懇親会では皆さんお話が尽きないようで、いつも時間が足りていないかもしれませんね… また皆さんが楽しめる機会を作っていきたいと思います。
|